「やらせたいことをやらせる」

散策者はプロジェクト・ユングラが主催する「交換レジデンスプロジェクトvol.2 —人間のための窓—」に参加しています。ユングラ側から参加されている木村玲奈さんとさまざまな「交換」をしてきた数ヶ月を経て、2025年3月2日にユングラ(東京・西国分寺)で最終発表を行います。長丁場ですがお付き合いいただけると幸いです。


⬇️交換レジデンスプロジェクトとは⬇️

スタジオ「ユングラ」を拠点に活動するコレクティブ、「プロジェクト・ユングラ」と、さまざまなアーティストが参加するアトリエ/コミュニティ「円盤に乗る場」が連携し、「交換レジデンスプロジェクトvol.2 —人間のための窓—」をおこないます。
ある場所に何らかの魅力が感じられる時、それを作り出しているのは、その場所を維持し、利用し、変化させている人間の働きです。場所を介してうごめく人間の動きや関係性に、今回は着目します。

場所の内と外を区切り、つなぐものとして、「窓」があります。
窓は、空間を区切りながらも、中から外の景色を眺めたり、光や外気を取り入れたり、外から部屋の様子を伺ったり、窓を通して視線や言葉を交わしたり、外と内をつなぐために使われます。ドアのようにより物理的・直接的に内と外を行き来するものではなく、カーテンやガラスによって、その都度遮るものと通過させるものをコントロールしたり、いざとなれば壊されたり人が出入りする可能性も秘めていたりします。
つまり窓は、閉じながら開くことのできる、より両義的な存在だと言えるでしょう。窓があることによって人間は常に、閉じることと開くこと、切断することとつなぐことの両方を同時に促されます。
「ユングラ」と「円盤に乗る場」、それぞれの場所にある「窓」という存在から、場所と人間のつながり方、人間と人間のつながり方を考えてみます。

ユングラからは、ダンサー・振付家の木村玲奈が、円盤に乗る場に度々滞在し、円盤に乗る場からは、舞台作品制作の集まり「散策者」が、ユングラを複数回訪れ、それぞれのアーティストがその滞在を経て、作品を制作・発表します。

参加アーティスト・スタッフらによるクリエーションレポートがこちらからお読みいただけます。


⬇︎会期⬇︎
2025年3月2日(日)

⬇︎会場⬇︎
ユングラ(〒185-0023 東京都国分寺市西元町2−17−11コーポ富士307)

⬇︎クレジット(やらせたいことをやらせる)⬇︎
演出・出演:岩下拓海、岡澤由佳、田中優之介、中尾幸志郎、長沼航、原涼音
伴走:木村玲奈
観察(当日):明源
写真提供(メインビジュアル):内田颯太

⬇︎タイムテーブル&内容説明⬇︎2/19更新(➕のついた見出しをクリックすると説明が表示されます)

👀公演紹介文(長沼)
⬇️👇⬇︎開いてくれてありがとう!⬇︎👇⬇️

散策者は劇団として活動していて、ここ2年くらいは作品発表をたくさんやるフェーズにありました。週5で働いているメンバーばかりなことを考えれば、結構なペースで発表してきたと思います。お疲れ!見にきてくれた人、ありがとう!

ってなわけで、今回の「やらやら」はちょっと毛色の違うことやりたいなーと思って、ひとつの作品をお見せするのではなく、1日かけて6つの異なる発表を披露することにしました。その名の通り、散策者の6人のメンバーが互いに「やらせたいことをやらせる」発表です。

絶賛準備中のいま、稽古場では各々が勝手にいろんなことをしています——変顔の練習をしたり、バターを作ったり、仕事についてインタビューをしたり、筋トレをしたり、ヨガをしたり、疲れて寝たり、撮ってきた映像を見て話したり、工作をしたり、自動音声に従って演技をしたり、おやつを食べたり、台本を書いたり……。隣でやっていることが気になって、目の前のことに集中できていないときもあるくらい、たくさんのことが同時に起こっているんです。なにしろ6人が他の5人に対して1つずつやらせたいことをやらせるので、6×5=30個のやらせたいことが充満してるんですから、これはもうとんでもない。学童みたいになってる。大人の学童です、これは。

普段もいろんな実験を稽古場でしてはいるものの、いつもはたくさんの素材をひとつの作品の構成要素にするために研ぎ澄ませたり切り捨てたり、とにかくみんなである一定方向にむかっていくわけです。でも、今回はてんでばらばらの6方向に突っ走っていくスタイル。と思いきや、突っ走った向こう側で思わぬ再会を果たしたりもしちゃったりして、てんやわんやの毎日です。

1人が他の5人に「やらせたいこと」を受け渡し、同時に5人から「やらされること」を受け取る。そうしたたくさんの矢印がネットワークを結ぶなかで、ただひとつはっきりしているのは、それぞれが自分のやらせたいことに責任を持って取り組んでいるということです。そうした責任の取り方を、演劇の言葉では「演出」と言います。一人一人が面白いと思うことの面白さを、やらせたい相手に、そして、見にきてくれるお客さんたちにわかってもらうための「演出」と呼ばれるその営みがここでは6つの形を取って現れます。6人それぞれがどんな演出をするのか、どんなやらせ方をするのか、どうやって「やらされる」のか。ぜひ、その現場を目撃してください。

3月2日の当日は昼・夕の2部制。各部ごとにメンバー1人が演出し、他5人が出演する40分間の発表を3つお届けします。部の終わりには、それぞれの発表を振り返るトーク(無料・予約不要)も用意。入退場も比較的自由な公演なので、西国分寺の散策——大きな公園や図書館、史跡やおしゃれなカフェなどいろいろありますよ——とあわせて、ふらっとお立ち寄りください。

✍️ステートメント(中尾)
やらされの森で即興的に生きる術を探る

世の中の仕事も演劇も、「人が人に何かをやらせる」ことで成り立っています。
理想を言えば、自分のやりたいことをやっているだけで、世界がうまく回ればいい。
でも、人と人が関わる限り、誰かが誰かに何かをやらせる関係は必ず生まれます。
私は普段、システムエンジニアとして働き、チームメンバーに設計書やプログラムを作ってもらう立場にいます。
また、演出家として舞台を作るときも、俳優に演技をしてもらい、美術・音・照明のスタッフにさまざまなことをお願いしています。
でも、「人が人に何かをやらせる」とは一体どういうことなのか、いまだによく分かっていません。

今回の公演では、この「やらせる」「やらされる」という関係を、二つの視点から探ります。
1つ目は、「他人のやらせたいことをやる」こと。
これは仕事でいうと「部下」の視点で、演劇でいうと「出演者」や「スタッフ」の視点です。
誰かの指示に従っているうちに、自分のやりたいことが見えてくることもあれば、
指示に反発したり、齟齬を感じたりすることで、自分なりの道を見つけることもあります。
他人のやりたいことを絶対的なものとして固定するのではなく、そこにノリつつも、ズレていく何かを楽しむことはできないか。
これは、私が他人とは異なる存在であることを認めつつ、他人と一緒に存在できるあり方を模索するためのレッスンになるはずです。
したがって、これは労働の話であり、仲間の話でもあります。

2つ目は、「他人にやらせたいことをやらせる」こと。
これは仕事でいうと「上司」の視点で、演劇でいうと「脚本家」や「演出家」の視点です。
今は他人にやらせたいことをやらせることが難しい時代だとされています。他人と私が異なる存在であることを認めつつ、自分のエゴを通す必要があるからです。
では、相手がやりたくなるように「やらせる」にはどうすればいいのか?どんな仕掛けや場があれば、人は即興的にクリエイティビティを発揮し、結果として価値のある何かを生み出せるのか?
これは、他人が別の他人と異なる存在であることを認めつつ、一緒に存在できるあり方を模索するためのレッスンになるはずです。
したがって、これは人間社会の話であり、人間ではないもの(動物や機械)の話でもあります。

この公演では、私と散策者の他5人が、お互いに「やらせたり、やらされたり」する場を作ります。
私が5人にやらせたいことをやらせ、5人のやらせたいことを私もやる。
その試行錯誤を通じて、やらせること、やらされることのポジティブな側面を探りたい。
「やらせる」とは何なのか? それを楽しむことはできるのか?
この公演を通じて、皆さんとともに考えていけたらと思います。

⬇︎券種・料金⬇︎
〈昼の部〉券(①〜③):3,000円
〈夕の部〉券(④〜⑥):3,000円
一日通し券(①〜⑥):5,000円

*各枠約40分。途中、入退場自由。
*各回定員20名
*トーク「〈昼の部〉を振り返る」「〈夕の部〉を振り返る」は入場無料(予約不要)
*会場内では履き物を脱いでいただきます。


⬇︎クレジット(交換レジデンスプロジェクト)⬇︎
主催:プロジェクト・ユングラ
提携:円盤に乗る派
企画制作:神村恵、日和下駄(円盤に乗る派)、畠山峻(円盤に乗る派)
制作:中條玲

お問い合わせ:project.yungura@gmail.com
助成:

『殖える』の戯曲を書いた長沼航です。

企画構想段階では「次回はついに100分オーダーに乗る作品つくっちゃう?」
みたいなノリだったんですが、
気がついたら『殖える』という名前の通り上演時間まで増えちゃいました!
書くの楽しすぎる!前作『グッとベター』の1.5倍!ごめんなさい!

でも、商品の内容量が40%も増量するなんて、なかなかないですよ!お得お得!
実は140分すら泣く泣く数シーンカットしての数字なんで、許してください!

あ、でも長さのせいで見に来れなくなった、
予定を変えなきゃいけなくなったなどありましたら、
それはほんとに不本意なことですし、すみません……!
もっとうまく作れるようになります……!

当日は長くてもできるだけみなさんが過ごしやすいようにしたいと思っています!
よろしくお願いします!

『殖える』

散策者は2024年12月に演劇公演『殖える』を実施いたします。2022年3月に開催予定だった『話』が公演中止になったため、散策者としては実に5年ぶりの主催公演です。会場は2023年より2作品を上演してきた荒川区西尾久のおぐセンター。現代都市を舞台にした散策者流のSF作品をぜひお楽しみください。


◆ トリガーアラート(12月12日更新)

公演日時
2024年12月14日(土) 14:00~ / 19:00~
2024年12月15日(日) 13:00~ / 18:00~

※開場は開演の30分前
 上演時間100分(休憩あり)を目指して創作中
 →上演時間は140分(第1幕65分、休憩10分、第2幕65分)となりました(12月12日更新)
  戯曲を書いたメンバーの長沼航からのメッセージはこちら

チケット
一般:2,500円
U25*:1,500円
西尾久割**:1,500円

* 25歳以下の方(要証明書提示)
** 荒川区西尾久に在住・在学・在勤の方(要証明書提示)

※チケットは当日精算・全席自由
 当日券の有無は公式SNSでお知らせいたします

会場
おぐセンター2F(東京都荒川区西尾久2丁目31-1)

JR山手線・京浜東北線「田端」駅徒歩17分
JR宇都宮線・高崎線「尾久」駅徒歩10分
都電荒川線「小台」駅徒歩5分
都営バス「西尾久二丁目」バス停徒歩3分

クレジット
作・出演:岩下拓海、岡澤由佳、田中優之介、中尾幸志郎、長沼航、原涼音
協力:庄島明源
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】

散策者新作パフォーマンス『グッとベター』(円盤に乗る場「NEO表現まつりZ」参加作品)

散策者は、2024年6月、シェアアトリエ〈円盤に乗る場〉が開催する「NEO表現まつりZ」にて新作パフォーマンス『グッとベター』を発表します(イベント全体についての詳細はこちらからご確認ください)。昨年6月の「NEO表現まつり」で発表した『西尾久を散策した』をブラッシュアップしながら、前回より導入している集団創作の手法、ならびに、人間の身体とそれを取り巻く諸環境についての関心をより深めます。奮ってご来場いただければ幸いです。


散策者『グッとベター』のメインビジュアル。写真の左前部分には歩行者用の押しボタンとその柱を指す前腕が写されている。ビジュアル右側には指と柱の拡大図。後ろ側には車道と車道に面した家々が写っており、白い車が2台いる。

作品について
岩下拓海、岡澤由佳、田中優之介、中尾幸志郎、長沼航、原涼音の6名からなる「散策者」が、写真、日記、インタビュー、工作、身体運動などから集めた素材を用いて、上演作品を制作する。 本作では、荒川区尾久を拠点として行われたリサーチをもとに、食、排泄、生殖、着衣といった日常的な営みについて、私たちは何をどのように認識し、受け入れ、拒絶しているのか。あるいは、何を知り、何を知らなかったかという素朴な事実をめぐって対話する。

クレジット
作・出演:岩下拓海、岡澤由佳、田中優之介、中尾幸志郎、長沼航、原涼音
協力:庄島明源

タイムテーブル
2023年6月22日(土) 11:00~
2023年6月23日(日) 11:00~
2023年6月30日(日) 15:00~ / 19:00~

※上演時間75分を目指して創作中

会場
おぐセンター(東京都荒川区西尾久2丁目31-1)

都営荒川線「小台」駅より徒歩5分
JR東海道線「尾久」駅より徒歩10分
JR山手線・京浜東北線「田端」駅より徒歩18分

チケット
1dayパス:一般 5,500円/にしおぐ割* 3,000円
指定日に行われる全てのステージ演目がご覧いただけます
ステージチケット:一般 2,000円/にしおぐ割* 1,000円
個別にステージ演目をご予約いただけます

*日時指定・全席自由
*にしおぐ割: 荒川区西尾久に在住・在学・在勤の方。
 受付時に、証明書の写しが必要です。(運転免許証や健康保険証、学生証、名刺など在住・在学・在勤が証明できる書類)
*未就学児は膝の上に座れる方まで入場無料です。(希望される方は予約フォーム備考欄にお書き添えください)
*ステージ演目は全てハシゴが可能です。
*おぐセンター 2Fの客席では不織布マスクの着用を推奨しています。
*合理的配慮が必要な方は予約時にお問い合わせ先までご連絡ください。

予約サイト
https://emban-noruba.peatix.com/